r-maid(アールメイド)の口コミや評判
r-maid 株式会社アール・アソシエイツ アールメイド事業部
住所:〒158-0097 東京都世田谷区用賀2丁目14−11 3F
TEL:03-3707-7298
家事を代わりにお手伝いする「家事代行サービス」のなかには、ハウスクリーニングでのノウハウを活かした業者もあります。アールメイドもまさにそのひとつです。高い満足度とリピート率を誇るアールメイドの特徴はどこにあるのか。本記事では、研修制度とサービス内容に焦点をあてて紹介します。
スタッフの質が高い
家事代行はお客さん宅で作業をするので、技術力はもちろん人柄も評価の対象です。
アールメイドではスタッフの育成にも力を入れており、研修や懇談会をとおして現場で役立つ情報やスキルを定期的に共有しています。
研修
仕事レベルにあわせた3つの研修とサポートにより、高品質の技術をお客さんに提供できます。講師を務めるのは現場経験のある社員です。
ハウスクリーニング・お掃除・お料理など、幅広い分野で活躍しました。経験を活かしたアドバイスがあり、現場に出たときのイメージを膨らませる手助けにもなります。
・初期研修
入社後に受ける最初の研修です。お客さん宅での心得・気を付けるべきこと・マナー・服装・一日の流れなど、スタッフとして必要な基礎知識や考え方を学びます。
マニュアルが用意されているので、すべてのスタッフが同じ内容を同じ品質で提供できるようになります。
・OJT研修
社員と一緒にお客さん宅で手順を確認します。ご要望のヒアリング、ルールの確認、入室方法、道具や洗剤の使い方など、お客さん一人ひとりにあわせた対応を導きます。
・補足研修
現場で活躍しているスタッフ向けの補足研修です。作業手順の確認をし、現場で培ったノウハウを共有することで技術力の向上を目指します。
身体を動かすだけでなく、映像を使った学習も効果的です。客観的に見てみることで、問題点がわかるスタッフへと成長します。
高い満足度とリピート率を誇る
アールメイドが高い評価を獲得しているのは、主に3つの理由があります。
それは、レベルの高いスタッフ・料金設定・充実したサービスです。スタッフについては先に述べたので、サービスと料金を中心に見てみましょう。
アールメイドの家事代行とは
お客さんの代わりに家事全般に対応しますが、専門的な知識が必要になる介護・ベビーシッターや、特殊な機材が必要になる業務は受けられません。
定期利用を前提としていますが、不定期依頼もできるようです。ホームページには詳しい記載がないので、継続意思がある場合には問い合わせてみましょう。
料金
アールメイドの家事代行業務は、4つのコースと5つのサービスに分けられています。依頼内容によって使い分けができるので便利です。
ホームページに料金例が載っていますが、明確な記載がありません。利用回数によって金額が変わるので、問い合わせが必要です。
支払い金額は、依頼時間に応じた利用料金とスタッフの交通費です。交通費は一律1,100円(税込)となっています。入会金・時間外料金・週末料金などはありません。
アールメイドのコース
用意されているコースとサービスの内容は、大きく分けると「掃除だけ・調理だけ・どちらもできる」の3種類に分類されます。
依頼する前に、具体的にどのようなことを依頼したいのか目的を明確にさせましょう。
4つのコース
・ベーシックコース
要望に応じて業務内容をカスタマイズできる、もっとも自由度の高いコースです。
・プレミアムコース
勤務歴1年以上の選抜スタッフが対応する、高品質のコースです。
・ちょこっと水まわりお手伝いコース
水回りの掃除に特化したコースです。掃除個所をキッチン・トイレ・お風呂・洗面台に限定することで、汚れを集中的に落とします。
・お料理代行エキスパートコース
料理に特化したコースです。お客さん宅にある食材を使って、品数を重視して料理します。必要に応じて買い物代行もできます。
5つのサービス
・お料理クックサポートサービス
数日分の調理をまとめて行うので、作った料理を冷凍・冷蔵保存しておけます。
・働くママのためのサポートサービス
掃除から調理まで、働くママの要望に幅広く対応します。
・シニアサポートサービス
65歳以上のアクティブシニア向けのサービスで、介護保険では対応できない日常の清掃・家事・洗濯・買物を行います。
・買い物代行サービス
お客さんの代わりに買い物を行います。時間が余った場合には、買い出し品の収納や家事をします。
・オフィスサポートサービス
法人向けプランです。自宅をオフィスにしている場合には、ベーシックコースが適用になる場合があります。
まとめ
満足度とリピート率の高さは、圧倒的な研修システムと幅広いサービスによるものだと分かりましたね。
アールメイドはハウスクリーニングの会社が母体なので、技術力に定評があるのも頷けます。
申し込みは、ホームページの問い合わせフォームまたは電話での受付となっています。トライアルもできるので、申し込みの際に相談してみましょう。